子ども自然体験教室inアクティ森 川の生き物を学ぼう
こんにちは!S木です。
本日は森町観光協会主催、森町合併60周年記念事業の
「子ども自然体験教室inアクティ森」の1日目です。
「川の生き物を学ぼう」が開催されました。
小学生と保護者対象のイベントです。

森町観光協会の秋山会長のご挨拶からイベントがスタート!

講師は、魚博士のふじのくに地球環境史ミュージアムの
渋川浩一先生です。
「生き物をこの川でとりますよー」と説明中!

太田川漁協様に特別な許可を頂いて、投網でも採取します。
広げてみんなで投網の大きさを確認中!

大自然の中で生き物採取、みんな時を忘れて没頭しています。

川の中の石をひっくり返すと生き物との出会いが(^O^)
先生からの直接の説明、興味津々です。

投網を「とーっ」沢山とれたかな?

網を引き揚げて、みんなで魚や生き物を採取!

川から上がって採取した生き物を集めます。

魚観察用の水槽に入れて見やすくして

先生が種類の説明をしてくれます。

魚やヤゴ、川エビ、足の生えたカジカガエルのオタマジャクシ
などなど色々な生き物が取れました。

もう一つのお楽しみ飯盒炊爨です!
株式会社アマガタ様のご協力により開催できました。

マキで炊いた飯盒を裏返して蒸らします。

一番きれいに焦げずに炊きあがった飯盒です(*^_^*)

みんなで盛り付けて・・・

カレーにして頂きました(^○^)
おかわりする子続出です。
生き物を採取する時・・・
先生が
「早く水に入れてあげて!」
「大きい魚と小さい魚を混ぜると大きな魚が
暴れると小さい魚が死んじゃうから分けてあげて!」
先生が生き物を大切に扱う気持ちが子ども達に伝わって
みんなも一生懸命にちいさな命を大切にしていました。
最後に取った生き物をお家で飼育したい子ども達が
お持ち帰りしたのですが・・・
「弱い生き物は持って帰ると死んじゃうので放流します」
とここでも命を大切に大切に扱う、自然観察プラス命の
大切さを学べた素晴らしいイベントでした。
夏休みの自由研究みなさんまとまったみたいで
良かったですね!
ご参加ありがとうございました。
明日は2日目「身近な植物を学ぼう」です。
本日は森町観光協会主催、森町合併60周年記念事業の
「子ども自然体験教室inアクティ森」の1日目です。
「川の生き物を学ぼう」が開催されました。
小学生と保護者対象のイベントです。

森町観光協会の秋山会長のご挨拶からイベントがスタート!

講師は、魚博士のふじのくに地球環境史ミュージアムの
渋川浩一先生です。
「生き物をこの川でとりますよー」と説明中!

太田川漁協様に特別な許可を頂いて、投網でも採取します。
広げてみんなで投網の大きさを確認中!

大自然の中で生き物採取、みんな時を忘れて没頭しています。

川の中の石をひっくり返すと生き物との出会いが(^O^)
先生からの直接の説明、興味津々です。

投網を「とーっ」沢山とれたかな?

網を引き揚げて、みんなで魚や生き物を採取!

川から上がって採取した生き物を集めます。

魚観察用の水槽に入れて見やすくして

先生が種類の説明をしてくれます。

魚やヤゴ、川エビ、足の生えたカジカガエルのオタマジャクシ
などなど色々な生き物が取れました。

もう一つのお楽しみ飯盒炊爨です!
株式会社アマガタ様のご協力により開催できました。

マキで炊いた飯盒を裏返して蒸らします。

一番きれいに焦げずに炊きあがった飯盒です(*^_^*)

みんなで盛り付けて・・・

カレーにして頂きました(^○^)
おかわりする子続出です。
生き物を採取する時・・・
先生が
「早く水に入れてあげて!」
「大きい魚と小さい魚を混ぜると大きな魚が
暴れると小さい魚が死んじゃうから分けてあげて!」
先生が生き物を大切に扱う気持ちが子ども達に伝わって
みんなも一生懸命にちいさな命を大切にしていました。
最後に取った生き物をお家で飼育したい子ども達が
お持ち帰りしたのですが・・・
「弱い生き物は持って帰ると死んじゃうので放流します」
とここでも命を大切に大切に扱う、自然観察プラス命の
大切さを学べた素晴らしいイベントでした。
夏休みの自由研究みなさんまとまったみたいで
良かったですね!
ご参加ありがとうございました。
明日は2日目「身近な植物を学ぼう」です。
スポンサーサイト